*以下facebookも同じ内容になります。


🔴臨時議会最終日の条例改正に対する賛成討論


🔴県生活環境課(環境アセス担当部門)への説明実施
・2022年1月13日に特別委員会のメンバーとともに静岡県の環境アセス担当部門である生活環境課さん@県庁との情報交換の実施し、以下の内容を説明してきましたのでご覧下さい。
軽井沢メガソーラー現地説明図 ver.2 PDF 220113県生活環境課で説明
・地球温暖化の中、台風や豪雨も多くなり、軽井沢メガソーラー建設予定地は風雨に弱い火山性砂礫=スコリヤ層も多くあり、土砂崩壊の危険性が高いエリヤであることの情報共有を行いました。
・また1932年昭和7年の北伊豆地震クラスの大規模地震は100~200年周期で発生するとの東大地震研究所の調査報告が出ていますが、すでに90年経過しており、地震リスクも高まっています。
・伊豆山崩壊現場にも近く、地域住民の安心安全な生活を脅かす、軽井沢メガソーラ建設阻止に向けて、条例改正の動きも進み、近々臨時議会も開催される見込みであり、町議として継続して真剣に向き合っていきたいと思います。以下住民投票の会さんの最新チラシ情報になります。条例改正のチラシNo9
🔴2021年の活動報告 ver.6です。
🔴軽井沢メガソーラー関係の最新の投稿です。
🔴グリスロ・GSM試乗会の報告と今後の予定
・7月16日に報告してました🔴GSM試乗会ーの報告書を2つ以下に示しますので参照下さい。トータルで400名以上の方々に乗車頂き800km弱走行しました。多くの有益なコメントを頂き感謝いたします。
・試乗者のコメント詳細(400名以上の方々のコメント含む)
・以下は丹那・ダイヤランドでの試乗会、他のフォト情報になります。
・以下はグリスロのことがよく解る本の概要になります。紙面見本・目次・はじめに・おわりにーと選択し概要をご覧頂けます。ぜひこの本を入手され読んで頂きたくお願いします。
・今後のことになりますが、函南町農泊協議会さんが国交省傘下の観光庁に申請してましたグリスロ・GSMを使う実証実験案が採択され、11月以降丹那地区にグリスロ・GSMが再び参ります。ジオパークのプロの方々による観光案内とともに皆さまにお楽しみ頂けると思いますのでご期待下さい。
🔴活動報告No5-1
◎半年以上改定していなかった、活動報告No5-1を以下に示します。
古村 高の活動報告 No.5.1 2021.08.10
今までの主な活動: (数字は西暦下二桁と月数を示します)
・丹那地区の地域公共交通支線の一つの案としてGSMを積極的に紹介 2106~
・軽井沢メガソーラー関係 1905~ 条例改定へ向け活動、経産省打合せ企画、地質調査
・函南駅前の「畑毛温泉」看板修復サポート 1907~
・丹那地区学童(留守家庭児童保育所)の6年保育について 1910~
・丹那地区スクールバスのバス停新設について 1909~、2004管理センターまで延伸実現
・丹那地区出張診療所のダイヤランド・エメラルド区への紹介 1907~
・台風19号被害フォロー(風タクシー紹介、ボランティア受入、断水による漏水)1910~
・光回線敷設実行時の諸問題対応 17年~、地中管フォロー、企業向け対応、
・害獣駆除フォロー計8頭、21年は7月までに3頭の猪駆除 1906~
・山の活性化、移住者フォロー1909~ GSM(グリスロ)の実証実験@丹那地区2107~
・土砂災害危険地域フォロー 1906~ ・水道問題調査 1908~ ・コロナ禍フォロー 2006~
・社会教育(母子への英会話)2009~
・ダイヤランド7地区の道路工事要望2010~
・youtube配信フォロー(一般質問https://is.gd/yp4p5j)、成人式ライブ配信2101へ
目標:少子化対策,交通,英語教育,山の活性化,水,病院,再エネ,環境衛生,沼津駅舎保全,,,,等
背景:私は2011年2月に丹那の南箱根ダイヤランドに移り住みました。空気の美味しい山間地が大好きで、いつまでもこの緑を安全に保ち、皆様方と一緒に楽しく住み続けていけるように微力を尽くしたいと思っています。種々の問題を次の世代に向けて真剣に議論し、新人議員として皆様方のノウハウをお借りして前向きに考えてまいります。
★ 何でもご相談下さい。解決策を考え関係各所、町に相談します。また
何でも修理します。電気工事士の資格もありますので、家電品、お孫さんのオモチャ等お持ち込み下さい。車の軽修理も含め丹那地区出張もします。
連絡先:〒419-0106 函南町丹那1312-217南箱根 ダイヤランド ワンズヒル 93-28(検索は丹那1316-447で)
携帯(SMSも)090-8621-9389 、TEL/FAX 055-974-0693 、メール furumura.takashi@nifty.com
HomePage:https://furumura.net 日頃の仕事他: fe2発電所の運営、Sunファーム農園作業
Facebook:https://www.facebook.com/takashi.furumura.33 (函南町議会議員 古村 高)
*以下は印刷用のword版です。 ★活動報告 No5.1
🔴軽井沢メガソーラー建設阻止に向け条例改正の住民投票の活動を支援します。
*facebookに本日8/13に投稿した内容と同じになります。
https://www.facebook.com/takashi.furumura.33/posts/3991157254328376
🔴GSM試乗会
🔴R3年6月議会で軽井沢メガソーラー建設阻止の一般質問行いました。
2/4に締め切られた函南町軽井沢メガソーラーの
静岡県環境アセス方法書に関する意見書は1500通近くにもなりました。同メガソーラー建設阻止に向けた皆様方の熱い思いに厚く御礼申し上げます。
皆様方の意見は、5月13日第2回目のアセス審査会資料の5の「住民の意見」に県が反映してくれました。
https://bit.ly/3q1GC7D(飛ばない場合はURLをコピペ下さい)
また函南町の町長意見にも住民意見(議員含む)は盛り込まれていますが事業者見解がいかに不誠実であるかおわかり頂けます。
https://bit.ly/3woEZmD (飛ばない場合はURLをコピペ下さい)
町長意見(87)の事業者見解は。。。本事業では樹木の伐採や土地の改変を行いソーラーパネル等を設置することから、土壌浸透能が低下するため、雨水はパネル表面や排水路から調整池に排水されますので、雨水の表層土壌への貯留による表層崩壊のリスクは現状より低減されるものと考えます。。。と言ってますが、2019年の19号台風では(近隣の2017年開始のメガで)土壌に浸透した大量の雨水が土砂とともに大量に崩れたり、駿豆水道水道本管が、ゆる傾斜地にもかかわらず崩れ去りスコリヤ層特有の、この地域特有の土壌の弱さが露呈し、この事業者見解が真反対の間
違った見解である事を示しています。
私も、三つのグループの方々の活動および近隣市町のメガソーラーに関する高裁判決等を紹介させて頂き6月11日の函南町6月議会の同メガソーラー建設阻止について一般質問させて頂きました。
相変わらず当局側とはすれ違いの40分間になりましたが、参照頂けると幸いです。
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/…/R03-06.html…
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/914279.html…
6/9最初にまた6/11の最終一般質問でも他の町議が同メガソーラー関して一般質問してくれています。
以下関連情報がありますのであわせて紹介させて頂きます。
考える会の情報:https://dialand.jp/archives/category/news/megasolar
継続してこのメガソーラー建設阻止に向けて活動を進めますので
何卒宜しくお願いします。